【節分】薬膳キンパで邪気を払う

みなさん、こんばんは(^^)まころんです♪

明日は節分ですね!我が家の鬼嫌いなちびっ子も、この日ばかりは豆まきを今か今かと待ちわびております。笑

本日は簡単に作れる薬膳キンパをご紹介したいと思います❤️


腎を養う!ほうれん草と胡桃のキンパ

こちらは毎年作っている薬膳料理家の谷口ももよさんのレシピから💛

ほうれん草、胡桃、黒米、どれも腎を養う食材で、コチュジャンを使った韓国風なタレを塗って作ります。子供も食べれる甘辛な味付けなので、息子もパクパク食べてくれます。

黒米大さじ1と白米1合で作りました。このお米の量で細身キンパが2本作れます。

黒米は栄養価が高いだけでなく、炊き上がりはもっちりで、プチプチとした食感がクセになる美味しさです♪


肝を養う!穴子と菜の花のキンパ

二本目は肝を養う食材の人参、菜の花、穴子を使ったキンパを作りました♪

クコをすし酢に入れて作ったクコ酢を使ったのもポイントの一つです。

すし酢の酸味がまろやかになり、どんな料理にも合いますよ(^^)

今年も無病息災を願いながら、お気に入りの巻き寿司で節分を迎えようと思います♪

それでは、本日もお付き合い下さりありがとうございました💛

*~~~~*~~~~*~~~~*

まころん(岐阜県/夫・息子3歳)

フルタイムワーママ

のんびりに見えて結構せっかち。

隙間時間の手仕事が癒しの時間♪

趣味と仕事と繊細な息子との日々。

と、たまに夫。

*~~~~*~~~~*~~~~*



Ska vi Fika?

Ska vi Fika? (スカ ヴィ フィーカ?)は スウェーデン語で「お茶をしませんか?」の意味。 30代子育てママが集まって、 等身大のライフスタイル情報を発信しています。 子育てや家事のアイデア、おしゃれや健康、 おでかけの記録、お金の話など。 友達とお茶を飲みながらおしゃべりする感覚で、 空いた時間にサクッと読むのにちょうどいい コンテンツをお届けしています。

0コメント

  • 1000 / 1000