こんにちは!まもぴです。
いよいよ明日は節分ですね^^
みなさんはどんな恵方巻を食べますか?
まころんちゃんの薬膳恵方巻もとってもキレイで美味しそうですよ♪
わたくし、飾り巻きずし検定2級を持つくらい結構太巻きというか海苔巻きが好きで、日頃から海苔巻きをつくります。
特に具材のバラエティーが豊富なキンパが好きでよく作るんですが、いつも欲張って具材を多く入れすぎて、切ったり食べるときに崩れる・・・
なんとかならないかな~とあれこれ考えてみた結果、たどり着いた1つの答えが!
point1:たまごで具材を巻く
薄焼き卵で具材を巻いてまとめたものを海苔とごはんで巻く手法です。
普通は海苔とごはんのお布団で具材を巻きますが、具材をまず卵の毛布で巻いて、そのあとに海苔とごはんの布団で巻くんです。二重に具材を巻くことで、具材にしっかりと圧がかかってキツめに巻くことができるため崩れる可能性が低くなるんです。
point2:たまごにチーズを忍ばせる
2つめのポイントが卵の毛布の中にチーズを忍ばせることです。チーズによって具材同士がくっつき、より崩れにくくなります!
チーズが苦手な人は、卵を多めに使って半熟上のたまごの上に具材を載せるようにすれば、チーズと同じような効果がでますよ。
崩れない!キンパの作り方
さっそく作っていきましょう!
まずは卵焼き機に溶き卵1/2個分を広げ、シュレッドチーズをかけます。この時は弱火にしてください。
その上に準備お好きな具材を載せていきます。
今回は味付けお肉、人参ナムル、蓮根きんぴら、ほうれん草ナムルの4種類にしました。たくあんや大根ナムル、キムチなんかも入れてもいいですね。
卵焼き機は海苔の幅よりも広いものが多いので、端まで載せないようにしてください。
具材を包むようにフライ返しなどでグっと巻いていきます。
この時は左側に芯となるお肉を置いていましたが、右利きの人は右から巻いた方が巻きやすいので、芯となる具材(沢山載せる具材)は右側に配置するのが良いです。
巻きすの上に1枚海苔を半分に切った半切海苔を置き、その上にごはんを載せます。お好みでお塩とごまを振りかけてくださいね。
ごはんを載せる量は全面でも良いですが、1~2cm余らせた方がキレイな断面になると思います。余った海苔の部分にはごはん1,2粒を載せてつぶしておいてください。
海苔の上に卵の毛布に包まれた具材を載せます。その時端の余ったたまごをまとめて具を包むようにしてください。
そして具材をおさえながらきつめに巻いていきます。
ぐるっと最後まで巻いた時に、潰しておいたごはん粒が海苔代わりになってとじ目がしっかり閉じるんですね~。
具材が沢山入ってるとどうしても横から出てきますが、詰め込んでおけば問題ありません!
5分ほど海苔を落ち着かせたら、濡らした包丁で4等分にカットしてください♪
みて~!崩れない!きれいな断面です。
大きいので2口で食べた時も崩れなかったです^^
たまごで巻くのが面倒かな?とも思ったんですが、キンパってたまごレギュラーメンバーですよね。卵焼きを作るくらいならこっちの方が楽だと思います!!
手作りを検討している方は是非試してみてくださいね!🥰✨
*****
2年前はこんな感じで鬼の飾り巻きずしも作っていました🥰
顔は明太子ふりかけ、髪の毛はゆかり、目はチーズ、角は甘いお揚げなので、どこを食べても美味しいんです。(オリジナルレシピ)
今年は、前日に節分だと気づくくらいバタバタしていて、作り慣れたキンパを作る予定です。
今年はトップ画に少し映っている怖めな鬼のお面を夫がAmazonで購入していて、明日は息子にとって恐ろしい日になる予感がします・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
まもぴ (千葉県/36歳/夫・息子3歳)
趣味は旅行、料理、ものづくり。
仕事も家庭も両方楽しみたい!
楽しいこと、おしゃれなこと、お得なこと
美味しいものetcいろんなことに興味津々。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
0コメント